SOLUTION

放置タンクの洗浄解体処分・届出

工場や農作業場等、いつから置いてあるかわからない放置タンクはありませんか。

劣化により腐食が進むと、残液が漏洩する危険や自然災害による破損・漏洩のリスクが高くなります。万が一漏洩した場合火災の危険性はもちろん、河川に流出するなど大きな事故につながる恐れがあります。

タンクの用途によっては設置、廃止等について消防指導のもと届出をしなくてはならない場合があります。また、企業譲渡・土地売買で埋設タンクが見つかった場合、そのタンクについての責任の所在を明確にし適切に届出を行う必要があります。

そのため、放置タンクの洗浄解体処分は、適切な事前調査やサンプル分析等を行いコンプライアンス厳守し進めていく必要があります。

サンケイにお任せください

サンケイは、放置タンクの洗浄解体処分の実績が豊富にあります。

また、消防への届け出書類や不明廃液の調査・洗浄工事にも精通しています。

環境分析会社で環境調査に従事していたスタッフも在籍し、社内研修でケミカル知識や過去の豊富なケーススタディを共有しています。

解体現場で廃液を漏洩することなく、適切な安全防具を着用し、作業員の安全を確保したうえで適切な手順で工事を進めます。 さらに周辺への有害物の飛散にも十分注意し、万全な対策を講じて行います。

対応可能な作業事例

  • 鉄タンク
  • FRPタンク
  • ダイライトタンク
  • スイコータンク
  • 地下タンク(埋設型)
  • 地上タンク(屋外型)

タンク洗浄解体処分のプロセス

現地調査

まずは、専門スタッフが現地調査にお伺いします。

図面の確認や聞き取り調査、現物確認により薬品や油を想定し、サンプル採取も含め、除去対象物の性状を特定していきます。廃掃法や特化物、関連法規などを遵守しながら、工期や現場状況に合わせてお見積り、工法のご提案をさせていただきます。

抜取・洗浄作業

タンク内に残っている薬品または油の抜き取りを行い、それぞれ適切な方法で洗浄作業を行います。
場合により、送風換気を行い、タンク内の酸素濃度を測定したうえで安全装備を着用した作業員がタンク内に入り、洗浄作業を行う場合もあります。

解体撤去

タンク内に残液が残っていないかを確認します。

安全性を確認し、適切な手段でタンクを解体撤去していきます。

埋設型タンクは掘起こしから行い、要望があれば埋め戻し整地まで行います。

処分

抜取回収した薬品、油はそれぞれ適切な方法で処理できる処理先に搬入致します。

タンク本体も、弊社グループ会社にて処分可能ですので運搬から処分まで一貫対応可能です。

神奈川県を拠点とした産業廃棄物処理業者

サンケイは、神奈川県平塚市に本社がある産業廃棄物処理業者です。

NDKグループの一員として神奈川県を拠点に活動しています。

グループ会社は横浜市や川崎市、千葉県柏市にも存在し、関東一円をカバーしています。
東は千葉から、西は静岡・山梨まで、幅広いエリアに対応可能です。

横浜、平塚、川崎などの神奈川県内の事業者様はもちろん、 関東エリア(東京、埼玉、千葉)や静岡、山梨の事業者様で、タンク廃液の抜取・洗浄・をしたいという方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

  • SDGs
  • ソリューション
  • 工事事例
  • 許可証